- 平成15年度
- ←前へ戻る
「JSA研修制度」は、日本スーパーマーケット協会が独自にカリキュラムを組み、1社単体ではコスト高となりがちな「職場外集合教育」を企画・立案し、通常会員各社従業員の能力開発・教育訓練を目的として、基礎的な内容から、専門的な内容、技術的指導まで、定期的かつ継続的に開催するものです。 |
(1)店長研修「営業力強化編」
日時 | 平成15年5月20日(火)10:30~16:30 |
場所 | 四ツ谷 主婦会館 プラザエフ地下2階「クラルテ」 |
会費 | 7,000円 |
テーマ | 1)売れる仕組み、仕掛け、買いたくなる売場作りの考察 ・「売れる仕組み、仕掛け」「買いたくなる売場」を考える ・お客様は誰か?お客様のニーズは何か?をさぐる ・成功事例からの考察 など 2)営業力強化を目指した戦略ストーリーの作成と考察 ・自店の課題策定(事前課題) ・解決プロセスの策定技法を学ぶ 3)競合店対策の戦略立案思考を身に付ける ・競合店分析手法を学ぶ など |
出席者 | 通常会員社 14社 50名 事務局 2名 |
(2)バイヤー研修「販売力強化編」
- 日時
- 平成15年6月17日(火)10:30~16:30
- 場所
- 四ツ谷 主婦会館 プラザエフ4階「シャトレ」
- 会費
- 7,000円
- テーマ
- 1)「お客様の変化と食品スーパーの変化」
・求められるバイヤーの役割と資質
・情報過多な時代に生き残るバイヤー など
2)「売場での購入頻度向上策」を学ぶ
・インストアマーチャンダイジングにおける売場重視とその背景
・マーケティングの視点で現象をとらえる手法を学ぶ など
3)「スペースマネジマントとインストアプロモーションの重要性」
・売れる仕掛けと買いたくなる仕組み
・目線の動きと優位置、劣位置を棚割計画から考える など
4)「値引きと効果」
・目的と商品別アプローチ方法 など - (4)出席者
- 通常会員 10社 26名
事務局 2名
(2)CS研修「CSの徹底追求」
- 日時
- 平成15年7月10日(木)
- 場所
- 四ツ谷 主婦会館 プラザエフ8階「パンジー」
- 会費
- 7,000円
- テーマ
- 1)お客様のニーズの変化と勝ち残るスーパーマーケットの条件
・お客様起点のお店づくりを考える
・求められる「カスタマーサービス」の追求
2)競争激化を生き抜く必須条件“カスタマーサービス”の理解
・何によって差をつけるのか
・付加価値のあるサービス~感動する感性を磨く~
3)カスタマーサービス向上を図るグループ討議
4)「具体事例から、カスタマーサービス改善を考える
・お客様の不満を洗い出す - (4)出席者
- 通常会員 13社 27名
事務局 3名
(3)JSA研修「クレーム対応を考える」
- ※ 今回の研修はクレームについて。講師の部奈先生のユニークな講義のもと、終始リラックスしたムードで活発な意見交換が交されました。グループ討議から他社の対応事例と成功例を学び、講義により、クレームに対する姿勢と取り組みかたについて大いに勉強されたようでした。
- 日時
- 平成15年10月29日(水)10:30~16:30
- 場所
- 弘済会館 4階「椿」
- テーマ
- 1)クレームに対する甘い認識からの脱却
・クレームと苦情の違い
・お客様の信頼を高めるクレーム対応方法 ほか
2)グループディスカッション
・各自の体験した難クレームを共有化する(各自発表)
3)意見交換
・他社の成功事例を聞く ほか
4)意見交換を受けて 全体フィードバックと講義
・多様化する食品スーパーのクレームを考察 ほか - (4)出席者
- 会員社 9社(19名)
事務局 3名